2017年4月27日木曜日

先日、篠山にある”インターナショナルデモクラティックスクール 豆の木”さんにお邪魔させていただきました。
デモクラティックスクールというのは、子どもたちが、自分たちで何をするのかを考え、思うまま自由に1日を過ごすスクールです。広い敷地には、様々な学びの可能性が無限にあり、大人が何をしようと決めて与えるのではなく、想像力をフルに働かせて自主的に活動する環境は、ある意味とても贅沢だと感じました。


敷地の中には池があり、美しい羽根色のカモやアヒルが居ました。近寄ると餌をもらえると思ったのか、陸に上がってきてくれ、人なつっこいです。今月に入り、温かくなったので子どもたちは突然池に飛び込みを始めたそうです。(ライフガードのお兄さんも池に飛び込んで万が一に備えます)今週は、船を作る!と言って木の板を金づちでトンカチして子どもが作っていましたが、自作した船に乗って池に浮かび漕いでいる姿が紹介されていました。



週末に出会った子どもたちは、裸足にパンツ姿になり、若干3歳ながらトランポリンでバク転をしようと試みるたくましさ(笑)きっとどんな所でも自分の道を切り開いていけるような眼差しがありました。
あれがダメ、これがダメと自由に遊ぶ場所さえ見つけるのが難しい街の子どもたちは、完全にこの点は負け。豆の木さんには、楽器もいろんな珍しい種類がそろっています。アメリカ人の奥様が音楽家だそうです。これもまた、使いたければなんでも使ってやってみていいという贅沢。



リトルスプラウトは、元町の街中ですが、往復1時間を歩いて諏訪山公園に行ったり、自然の中での学びや経験をどんどん取り入れていきたいと思っています。スクールの子どもだけでなく、ご父兄にもカルチャーショックがあるかもしれないと思いつつ、豆の木さんでの1日を子どもたちに体験させてあげたいです。そして、こうでないといけないという殻をやぶってくれたら嬉しいです。





ナーサリーさんの成長


ナーサリーさんは、目まぐるしく成長が見られ、毎日の朝の集いでは、キンダーさんの真似をして、椅子に座り、元気よく手をあげてご挨拶が出来るようになりました。リズム感覚の練習では、キンダーさんのカスタネットに合わせて、シャカシャカ音のなる手作りシェイカーを上手に振れるようになり、先生がピアノをたくさん使うので、音を聞くと体を上下に揺らして、音楽にノリノリな姿がとても愛らしいです。


今週のワークタイムでは、シールをペタペタ貼り、鯉のぼりを作ったり、簡単な折り紙を先生が一緒にしてくれました。朝の集いでは、季節の歌で、『春の歌』や、『鯉のぼり』の歌も歌っています。



デモクラティック教育の時間に、水遊びにはまっているナーサリーさんがいました。はじめはジャージャー水を出していましたが、少し小物を使い何かに入れてあげたら、それからは、黙々と水が流れる様子をあれこれ試していました。このようなことも、感覚が情報として子どもの脳に伝わっている大切な時間です。ご家庭でも、じっくりあれこれ試している時間を大切にしてあげてください。


スクールの外国人の先生たちは、英語のレッスンだけでなく、一緒に遊んだり、絵本の読み聞かせをしてくれます。ナーサリーさんも、積極的に参加し、英語が出てくるようになりました。ナーサリーの年代で一番大切なことは、お母さんやお家から離れた環境で、まず子ども達が先生を信頼し安心して1日を過ごすことが出来ることです。そして次に服を脱ぎ着したり、片付けたり、すこしずつ出来る事が増え、キンダーさんになる準備をしていきます。トイレも真似をして座れるようになってきました。お預かりしてから1ヶ月も経たずに、笑顔が出て、他の子どもや先生を認識し、社交的になっていく姿がとてもうれしいです。





デモクラティック教育


デモクラティック教育の時間は、子どもたちの自主性と発想を育てる時間です。スクールがオープンしたころは、『さあ好きなようにしていいよ』と言うと、自分で何を選んでどう楽しめばいいのかわからず、時間を持て余したり、子どもとは遊ばず大人と遊ぼうとする姿がありました。大人と過ごすことが多い生活では、大人は譲ってくれ自分の思い通りに遊べますが、子どもの世界ではそうはいきません。みんなが主張して、なかなかまとまらないし、欲しいものはくれないしで、時に意地悪を言われて泣いたり。その中でどうしていったらいいのか、日々小さいステップですが、それぞれ学んでいる様子があります。



なぜか箱があると入りたがり、大きな袋があるとかぶりたがる。人間も猫のような動物的本能があるのでしょうか。お友達と二人で、かくれんぼをする遊びをしているようです↓
キンダーとナーサリーが、年齢を超えて一緒に遊ぶ姿を見ると、心が成長しているなと嬉しくなります。



今週の流行りは、なりきりプリンセス。女の子達は、布を巻いたり引きずったりして、それぞれがお気に入りのプリンセスになっています。エルサになりきっている女の子は、2メートルほどある布を、ずっと床に引きずりながら数時間遊んでいました。



先生たちに布を巻いて着せてもらうのを、お願いしています。和柄が着物のように見えますね。



 絵本を読むのも、布が邪魔でだいぶ見にくそうですが、それでもこだわりの布は外しません。やりたいようにやってくれたらそれでいいのです。


アフタークラスに来る生徒は、’あやとり’ができる子が多く、今の時代でも主流の遊びなのかと、へえーと感心しながら、スタッフと2人あやとりに挑戦したりしています。小学校の帰りにスクールで行われている英語、バイオリン、ピアノのレッスンを待っている生徒は、レッスンの時間まで待合スペースで宿題をしたり、本を読んだり、おやつを食べたり、スクールをたくさんの子どもたちの居場所に使ってもらえたら、私達も嬉しいです。






2017年4月19日水曜日

スクールをはじめ、2歳~小学校の保護者と英語学習についての対話をする日々ですが、私なりに親として今の大学や就職の現場を見る事もあり、生まれてから大人になるまでの日本においての英語学習について、どのようにしてあげたら良いのかを最近よく考えています。

はじめに、幼児や小学生では、英語の進捗状態を計るものは、日本では一般的に英検くらいしかないため、皆さんがまず目指すところは英検です。

英検は、ネイティブ講師には、コミュニケーション能力をはかるものではなく、テスト勉強でしかないと言われがちですが、他にステップアップを実感でき、認知が広くされているものが無いので、頑張る生徒は英検を目指しています。TOEFL Primaryなどが英語の運用能力を試せるかと思うのですが、認知が低いためスクールでの導入に足踏みしています。

日本では、そこから一般的に英検の取れるところまでを目指すわけですが、大人になっても実際に英語を高いコミュニケーションレベルで運用できる人が他アジア諸国に比べ少ないのは、英検や受験英語の影響かと感じてしまいます。ちなみにTOEICも韓国と日本を出ると認知はそこまで無いようですね。

大学になり、子どもを海外の大学に交換留学させることになると、英検は姿を消し、TOEFL iBTやIELTS Academic, TOEFL ITPのスコアが何点なのかを問われます。語学留学もピンからキリですが、良い大学ほどWriting, Speaking, Reading, Listeningそれぞれ細かくスコアが決まっていて、すべてにおいてバランス良く一定の点数以上でなければ、そもそも入学の申請を出すスタートラインに並ぶこともできません。

ちなみにもし、中学や高校から、海外のボーディングスクールに入れることを考えるご家庭であれば、小学校は英語だけですべての授業が行われるインターナショナルスクールに行き、ネイティブ同等ですべての教科において良い成績である上、SSAT受験の準備や平均年収の何倍もの経済力が必要となるわけですが、そこを目指すのであればまた違うアプローチが必要となります。

一般的には、Writing, Readingは、日本の学校での英語学習で出来ると考えると、幼児期からの英語は、Speaking, Listening の力を出来るだけ高めてあげて、高校や大学になったときに4つの領域のバランスが良い状態に持っていってあげれたら理想と考え、スクールにおいては、子ども達に片言の返答ではなく、はじめから最後まで正しい文章で話す練習を、日々先生は工夫して進めてくれています。

個人的な意見ですが、『グローバルな人を育てる』という表現を大学案内や企業広告で使っているのを見ると、何をもって『グローバル』と言うのか、実態がよくわからず安っぽい言葉だなと感じてしまいます。私達大人も、子ども達が何になりたい、どうなって欲しいのかを具体的に想像できるように、世の中の情報に敏感であることや、子ども達にアドバイスできるような経験を積む努力が必要だと思います。そう心がけることで、今から何をしてあげたらよいのか方向性も見つかるのではないかと思います。

言語は何の為に学ぶのかというと、言語が違う国で不自由なく生活が出来ることや、その国の人と意思の疎通をするために学ぶものです。『子どもに英語を身につけさせたい』と皆さんが思っている英語というのは、何を目標にされているのか。。。それを見失わないよう、子ども達を是非サポートしてあげてください。
スクールと家庭でのコミュニケーションの方法を少しご紹介したいと思います。先生たちは、出来る限り登下校の際に対面でお話をするようにしたいと思っていますが、なかなかタイミング良くお話できない時もあります。そんなときに、1日どんなことをしたのかということをノートに記して、お迎えの時にお家の方に見ていただくようにしています。




毎日ナーサリーとキンダーからのコメントを玄関カウンターに置いて、見ていただけるようにしています。生徒がそれぞれ持っている連絡ノートには、個別で保護者とのやり取りを書くようになっています。



先日は、イースターのエッグハントもありました。自分がウサギになって、スクールに隠されたイースターエッグをみんなで探しました。


これもまた探し方に個性があり、どんなところに隠されているのか傾向を学習しカンのいい子と、どこを見てるのか全く見つけられない子(というより探すという行為ではなく、なんとなく見ているだけのよう。。。)いろいろ子ども達の様子を見て気付くことがありました。






本当に快晴な昼下がり、いつも行く公園やメリケンパークでは子ども達が走り回って気持ち良さそうです。神戸港開港150周年に合わせてメリケンパークが再整備され、たくさんの人が思い思いに過ごしている姿がありました。


噴水エリアには、もうすでに水遊びをする子供連れがいました。それを見て、靴だということをわかっていながら、ぴちゃぴちゃ入って行こうとるする生徒に、『入るなら、靴を脱ごうよ。あっでも今日はもう時間が無いよ。明日にしよう。』 と言うと、どうしても入りたかったようで、本能を抑えきれず靴のまま入って行きました(笑)


これからは、お家から濡れてもいい服とタオル、ビーチサンダルを持たせてもらわないといけないなと、子ども達の好奇心に蓋をしないよう、私達大人が用意周到にしておくことが良いと思います。(ちなみに我が家では、夏になると思い立った時、通りすがりでも水遊びが出来るよう、着替えとタオル、海の場合の浮き輪やボディーボードを、いつも車に積んでいましたw)


いつもの公園でも、草がぐんぐん伸びてきています。緑が鮮やかになってくるシーズンですね。早速ふかふかの草を見つけた生徒が、気持ち良さそうにゴロゴロ寝転んで遊んでいました。


目で見る色や、草花の匂い、触るとくにょっとする感触、体の感覚をフルに使って、たくさんの情報を脳に伝えています。そして『わぁーーー!』と感動したり、面白そうなことを発見してやってみる。そういう能力が日々子ども達を見ていると研ぎ澄まされてきてるなーと実感します。今日のパークタイムでも、石台をステージに見立てて、ダンスや歌を披露してくれる子どもの姿があり、人目が気になりそうな場所で、自分を堂々と表現する姿に変化を感じました。入学したばかりの時は、まだ内に隠されていた個性が、スクールでの生活でどんどん引き出されているのを見ると、みんなの今後の成長がとても楽しみです。







2017年4月12日水曜日

いわゆる『捨てるもの』から、新しい遊びを見つけてテンションが上がる子供たちを見て
保護者の方からも、大きなボックスや廃材を持ち込んでくださるようになり、今朝は、みんなが登校したときにビックりするよう、Small house(小さな家)と書いた箱を前日から置いてみました。ドアを開けたら、中にウサギのぬいぐるみが座っているサプライズも(笑)

予想どおり、’朝のつどい’が始まるまでの短い時間に、そんなに入るのかというくらいぎゅうぎゅう詰めになり、お家が大盛況でした。



また、先日から子ども達と制作していた、郵便ポストも完成しました。
この郵便ポストは、お友達からお友達、先生から生徒、生徒から先生、生徒からママへなど、お手紙を送りたい人、だれにでも手紙を書いて投函しておくと、その日のお当番さんがポストを開けて、宛先の人に渡してくれるというお仕事です。一日の終わりに中を見てみたら、もうたくさんお手紙が入っていました。明日の配達が楽しみです。誰かに好きという思いを伝えたり、誰かのためにステキな絵を送りたい。そういう気持ちを自発的に手紙に書き形に表すことは、送る人にも送られる人にも心の豊かさをもたらしてくれますね。



子ども達も、スクールでの生活に慣れてきたので、お当番や役割を与えて、誰かの為になったり、リーダーシップを学ぶ機会を増やしています。先生に言われなくても、自分たちで今は何をするべきなのか考えて動くこと、問題が起こったときや間違ったときに、『じゃあどうしたら良かったのかな?』と子ども自身の力で解決する方法を思いつくように語りかけ、答えを導いています。

丁寧な言葉遣いや、給食の好き嫌い、一人一人個性が異なり、それらを身につけていくことは一筋縄ではありませんが、毎日の積み重ねの中で、確実に子ども達の変化が見られ、また保護者の方々からも家での様子が変わったというコメントをいただくと、私達もやりがいを感じ嬉しくなります。

2017年4月10日月曜日

さんすうの時間に”空間認識”のレッスンを行いました。



先生が難易度を年齢で分け、さあスタート・・・・・ん???
こうゆうことをしたことがないのか・・・・散々な状態(笑)




積み木を渡して、『絵と同じように置いてみて』と言ってもなかなかな反応。
点をつないで、見本と同じ絵を描く・・・・というのも、うーん・・・・



思いっきり簡単にして、まっすぐな線を点を目印にして
同じ長さで書くというのも・・・・難しそうな子が・・・・


コツがわかれば出来ると思いますが、思ったより教えるのが手強いもよう。
空間認識の力を伸ばしてもらわねばいけませんね。

尾木ママ講演会


週末に、テレビでも人気の教育評論家、”尾木ママ”の講演会に参加するチャンスをいただきました。今回のテーマは、『取り残される日本の教育~わが子のために親が知っておくべきこと』という内容で、日本の学校での教育は世界と比べると時代遅れだというお話がありました。2020年の教育大改革に期待する事を、教育先進国のオランダや北欧と比べ、面白くわかりやすく話して下さいました。

今やどこに行ってもAIの話題が出てきますが、暗記や計算はAI(人口知能)のロボットがしてくれ、子どもが大人になるころには過半数の仕事で人を雇いわざわざする必要はなくなります。余談ですが、先日某大手ショップでのこと。レジは無人で大きなボックスがあり、お客はハンガーを外して服がぐちゃぐちゃにカゴに入ったままそのボックスにいれると一瞬で合計金額を計算。一つ一つピッーとしてないのに何で??!と驚きました。

また、大学のセンター試験が無くなる背景にも、大学がデータを取り調査した結果、点数だけではなく、モチベーションの高い伸びしろがある生徒を面接などで選ぶ方が、大学にとって有益であることがデータで裏付けされているとのことです。中学高校受験の内容も、レゴ受験(自分の得意なことをレゴで表現し、それについて150字以内で説明する。)とか、OECDのHPを見ると計算の速さを求められることは無くなる時代が来るとの話もされていました。

学校受験や、就職試験でどのような人が求められるかというと、広く興味や知識があり、洞察力がある、学びや経験を活用していける力、自分を知り売り込む力、柔軟に対応していける力などがあげられるのではないかと思います。そのような魅力を持つよう、子どもを取り巻く大人が正しく理解して道筋を作ってあげることが大切だと思います。

尾木ママが訪れたオランダでは競争もなく、テストもなく、通信簿もなかったとか。自分で決めたことを自分の責任でする教育は、人と比べ競うのではなく、自分の個人の成長を求められます。羽生結弦選手を例えにして、人ではなく自分と戦い、無限に進化する様子を”敵は己”と表現されていました。いい言葉だなと思いました。

今の一律指導の日本の教育では、これらのことを現場で実践することが難しいとお話がありましたが、改革により教育に変化が起こることを期待します。約90分間の講演で分かったことは、時代の流れと私たちのリトルスプラウトが大切だと思う事は共通していて、なかなか従来の勉強法からすると皆様に理解されないもどかしさもありますが、スクールの方向性は間違いではないんだと改めて後押しされ自信になりました。

最後に、ご家庭でのお母さんの笑顔、家族の笑顔、先生の笑顔は、とっても大切だということ。
安全だ、安心だと思うことで、脳の海馬が7~8%広がり吸収力が上がります。そしてもし、お母さんや先生が怖い顔だと、やってみよう、どうなんだろうという未知の力を発揮することを奪ってしまうんだそうです。常々笑顔で、感謝の気持ちを忘れず生活できるよう心掛けたいですね。

2017年4月6日木曜日

デモクラティック教育の時間は、先生がこれをしましょうという設定保育をあえてしない子ども達の自主性と想像力を伸ばす時間です。今日の子ども達は、ファッションショー。それぞれこだわりの装飾を付け、黙々と作業する姿が面白い。そして個性もちゃんとあります。ただの廃材も子ども達の目には、ステキなドレスの素材にうつるんですね。





スクールがスタートしてからの様子を見ていると、今までやる事を与えられていたり、何をどうするかを教えてもらっていたからか、『さあ、自分で決めてやりたいことをしたらいいよ』となると、何をしたらいいのか、どうしたら面白くなるのかがよくわからず、すぐ飽きて手持ち無沙汰になる様子がありました。また、これはこうしていいの?使ってもいいの?とひとつひとつの行動を大人に確認し、慎重すぎる子も見られました。そこから数週間が経ち、ひとつの事に長く取り組んだり、より工夫して遊ぶ姿が見られるようになり、嬉しくなります。鏡を見る姿が真剣そのものです(笑)


現在ナーサリー、キンダーはスペースを共有する時間が多くありますが、キンダーさんにとっては、集中して何かをしているときに、ナーサリーさんが来て触られたくないものを触ってしまったりということも多々あります。お家でそのような体験がない子は、はじめはイライラする様子もありましたが、そのときに触られないようにどうしたらいいか工夫したり、小さいお友達にゆずって一緒に楽しく遊ぶことも、出来るようになってきました。最近は本当に優しい心が育ち、面倒見のいいお姉さんがたくさんいます。デモクラティック教育の時間は、自由な時間ですが、大人の介入を出来るだけ行わず、子ども達の世界で、やりたいことをやりたいように過ごすことができる、貴重な時間だと思います。些細な変化ですが、確実に個々の成長が見られ、私達ももっと面白くしてやろう!驚かしてやろう!とやりがいが湧いてきます。



2017年4月5日水曜日

カスタネットを使って、リズムを取る練習をしています。
これがしかし、私達の予想以上に正しいタイミングで
カスタネットをたたくことがみんな出来ないようで(苦笑)
毎日の朝のつどいでも少したたく機会を作っています。


先生が、『ウン!、タン!、ウン!、タン!』と口で言いながら、
さらには体を使ってジェスチャーしながら、目の前で見せるのですが
見事に真逆のタイミングでたたいてくれるので笑います。


しかし、継続するたびに確実に上手になっているようで
今日は今までで一番の出来に、先生たちから思わず拍手が出ました(笑)